高含水率とは
カラコンを購入する際に含水率という文字を見かける方も多いと思います。
これはレンズに含まれている水分を表す数値となっており、高含水率と低含水率の2つの分類に分ける事が出来ます。
高含水率は大体水分率が50%以上のものをいい、高含水率によってメリットとデメリットがあります。
高含水率のメリットは、酸素透過率が高いというメリットがあります。
カラコンを使用していると角膜が酸素不足になってしまうので、酸素透過率が高いほど目の負担が軽減されます。
目の負担が少なければ長期間カラコンをつけていても目には負担がかからなので、長時間付けなくてはいけない方におすすめです。
カラコンをつけていて、酸素不足になって目が充血してしまう方に向いているかもしれません。
しかし涙などを吸収しやすいという性能を持っているので、目が乾燥しやすいというデメリットもあります。
その為ドライアイの方には向いていないと言われています。
低含水率とは
低含水率とは大体水分率が50%未満の事をいい、低含水率もメリットとデメリットがあります。
低含水率のメリットは目の乾燥を防ぐ事が出来る点です。
高含水率の物よりも低含水率の方が目の乾燥を防いでくれるので、どちらかと言うとドライアイの方に向いているでしょう。
しかしデメリットとして、酸素透過率が低い点があげられます。
酸素透過率が低いと角膜が呼吸をすることが出来ないので、角膜の細胞が死滅してしまいます。
角膜の細胞が死滅してしまうと元に戻す事が出来ず、最終的に角膜移植をするしか直す事が出来ません。
低含水率を利用する際には短期的に利用する事をおすすめします。
高含水率と低含水率の違いは?
高含水率や低含水率などが気になりますが、付けてみるとそんなには気になりません。
付けてみると違和感無く付ける事が出来ますし、特別使いづらいという印象は無かったです。
しかし長時間つけていると、やはり高含水率の方が目が痛くなってきて、目が乾燥するの感じるようになりました。
元々私がドライアイだったので低含水率の方が合っていたのかもしれませんが、目が乾いて痛かったです。
初めてカラコンを購入する方は、色々試してみて自分にあったカラコンを選ぶと良いでしょう。